Tさん(2005年入社)

 

ソリューション技術本部
課長

学生へのメッセージ

エフ・エー・テクノは扱う業界の幅や人脈の広がりが大きいのが特徴です。色々な業界に触れたり、多くの人と関わったりすることに魅力を感じる方には非常に向いている仕事だと思います。

私自身もメーカーに出向した経験がありますが、その際は一つの商品や一つのジャンルしか扱えず、選択肢の狭さに悩みました。その経験から、商社で働くことの幅広さや裁量の大きさ、さまざまなメーカー・商品を自ら選び提案できる自由さを強く感じています。

業界や商品に対して広く興味を持ち、自分なりに考えて主体的に動いてみたい方、いろいろな人と関わることが好きな方は、ぜひ商社というフィールドにチャレンジしてみてください。

   

インタビュー

入社動機と入社後の経歴を教えてください


私は学生時代を千葉や東京で過ごしていたこともあり、できるだけ関東近辺で働きたいという希望がありました。その中で今の会社が勤務地や職種の希望に合致したことが大きな理由です。
元々、理系出身で、「ものづくり」への関心があり、「ものづくりに関する仕事がしたい」と思いました。
ですが、当時は就職が困難な時期でもありました。
理系だと就職しやすい。というイメージがありましたが、内定取り消しもある時代でした。
なので、視野を広くしてメーカーの営業職やSE職などにも応募していました。
結果として、専門商社であるエフ・エー・テクノからご縁をいただき、入社を決めました。

入社後はまず営業職として、千葉・柏で1年半、その後、埼玉でおよそ2年半担当しました。
その後、技術系の部署へ異動となり、本格的に検査装置や施工工事の業務に携わるようになりました。
メーカーに出向を経験後、32~33歳頃に現在の部署に戻り、現在に至るまで12~13年ほど経過しています。
現在は検査業務をメインとしつつも、施工や現場作業、案件対応、マネジメントなど幅広い業務を担当しています。出張や現場対応は若手に任せることも増え、承認業務やマネジメント的な役割が増えてきました。
大変な部分もありますが、管理職として奮闘しています。
 

   

技術職や管理職のやりがいってなんですか?


 やはり、お客さんが抱えている問題に対して、自分たちが計画・構想したものが、実際の現場で使われ、うまく動作して効果が出たときに達成感を感じます。案件のプロセスにおいてもお客さんや営業、仕入れ先、協力会社など様々な人と関わり、それを取りまとめてうまくプロジェクトを進められたときにもやりがいを感じます。

 そして、最近では、マネジメント業務にも達成感・やりがいを感じており、特にチームをまとめて調整したり、お客さんの要望や課題にたいしてチームで解決策を導くことに面白みを感じます。
目標としては、個人の裁量を重視して、部下が能動的に動けるように引き出し、チーム内で相談しやすい雰囲気を作りたいです。
今後は管理職として経営的観点で物事を考えていきたいです。
 

   

会社やチーム内の雰囲気を教えてください


 会社は「専門商社」として様々な業界や人と関われる場であり、個人の裁量が比較的大きいと思います。マニュアルなどでルールがガチガチに決められているわけではなく、自分の意見や考えが尊重される文化があるものの、逆に「自分で考えて進める姿勢」が求められるため、受け身の人にはやや厳しい面があるので、積極的に発言することが求められます。

  チーム内は「比較的和気あいあいとしている」「相談しやすい環境」だと思います。困りごとや失敗事例についてもメンバー同士で話し合い、こまめに情報共有しています。同じ仕事をしている仲間として悩みを共有しやすい雰囲気です。問題を抱え込まず、短時間で答えが出なければ周囲に相談してほしいです。

   

同期Fさん

チームメンバーに聞きました!
―Tさんってどんな人ですか?

 Tさんは自分の信念や考えをしっかり持ち、状況に応じて主体的に発言・行動でき、並外れた精神力の持ち主です。
こちら側のミスがあっても感情的にならず、冷静に対処されていて、営業担当だった私は、謝ることしかできなかったのですが、冷静に対応されていたことに驚きました。
また、双方で行き違いが発生した際も自分の考えを丁寧に説明することで解決へ導いた時もあります。
でも、お客様に訪問した際に床の工事でコンクリートが流し込まれたところへ足を突っ込んでしまって怒られてしまったことがあり、意外とおっちょこちょいな部分もあります。

後輩Fさん

 Tさんは、私がソリューションに来てまだ間もない頃、一緒に画像検査機を納品したことがあります。その際、事前にプログラムが作成されておらず、当日に急遽プログラムを作成するという状況がありました。私はお客様に怒られるのではないかと不安でしたが、Tさんは冷静にプログラムを仕上げていらっしゃいました。その姿がとても印象的でした。また、普段は冷静沈着、落ち着いた印象がありますが、飲み会の場では熱く語る一面もあり、そのギャップが意外でした‼

業務スケジュール

現場に出張中心

 9:00 始業
メール・電話対応
 9:30 お客様からの問い合わせ対応
 10:30 お客様A社の工場に移動
 12:00 昼休憩
 13:00 お客様工場にて現場作業
 17:00  作業日報 作成と報告
 17:30  終業

社内業務中心

 9:00 始業
メール・電話対応
 9:30 見積作成
 11:00 営業担当者、協力会社との打ち合わせ
 12:00 昼休憩
 13:00 チームミーティング
 14:00  机上テスト実施、お客様へ提案書作成
 17:00 日報作成
 17:30  終業

他のインタビューをみる

ENTRY

ものづくりの未来を支える仕事に就いて私たちとともに働きたい方は、ぜひご応募ください。