catch-img

🔧となりの制御機器 Vol.1|ダムってすごい!見えない頭脳が支える安全と暮らし

 

「気になるけど「制御機器」ってそもそもなにかわからない!」


だから、ものづくりには興味あるけど・・・応募に二の足を踏んでしまう人も
いらっしゃるかと思います。
会社のホームページ見たけど、「うん、機械の商社なのかな?」というだけで、実際にどこに使われているのかなどがイメージできない。

 

面接で

「なんでこの業界に?」っていう質問困る!!!

という方向け・・・

むしろ、まると一緒に制御機器について勉強しながらご紹介してきます!


なぜか初回はダムのお話(笑)

皆さん、ゲーム実況はお好きですか?

私はYoutubeにてよく見ているのですが、
特にハマっているのが「街づくり」「経営」「シミュレーション」系のゲーム実況です。

最近は『Cities: Skylines』や『Timberborn』の動画を見ながら、

「ダムって実はすごいんだな…」と気づかされました。

『Cities: Skylines』におけるダムの役割は、「水位と水流をコントロールして、発電と治水を両立する」こと。ダムは電気を生むだけでなく、洪水リスクや都市インフラの安定性に直結する“水マネジメントの要”です。

『Timberborn』におけるダムの役割は、
「水を貯めて流れを調整し、干ばつを生き延びる」こと。
ダムは発電だけでなく、街そのものの寿命を左右する“水マネジメントの要”です。

まるは「水を貯めておくやつで、水力発電する施設」くらいにしか思っていなかったのですが、実は私たちの暮らしを支える重要なインフラなんです。

むしろ、名探偵コナンの沈黙の15分でダムが出てきたな…(笑)
ダムが崩壊したら村が沈む…というぐらいしか印象がなく…。

そこで今回は、ダムの役割と、そこで活躍する“制御機器”についてやさしくご紹介します!

 


目次[非表示]

  1. 1.🏞ダムの主な役割は3つ!
    1. 1.1.🌧治水とは?
    2. 1.2.🚰利水とは?
    3. 1.3.⚡発電とは?
  2. 2.🧠ダムには“見えない頭脳”がある!
    1. 2.1.🔧ダムで活躍する主な制御機器
    2. 2.2.🛠制御機器がしていること
    3. 2.3.なぜ制御機器が大事なの?
  3. 3.🤖全部自動なの?
  4. 4.🏞ダムは“縁の下の力持ち”

🏞ダムの主な役割は3つ!

  1. 治水(ちすい):大雨のときに川の水があふれないように調整
  2. 利水(りすい):農業や生活に必要な水を安定して供給
  3. 発電(はつでん):水の力で電気をつくる
      

 

🌧治水とは?

台風や集中豪雨のとき、川の水量は一気に増えます。
ダムはその水を一時的に貯めて、下流へ流す量を調整することで洪水を防ぎます。
まるで“調整弁”のように、下流の街を守ってくれているのです。

 


 

🚰利水とは?

雨が少ない季節や渇水時には、川の水が減ってしまいます。
ダムがあることで、貯めておいた水を農業用水や生活用水として計画的に供給できます。
川の生き物にとっても、一定の水量が保たれることはとても大切です。

 


 

⚡発電とは?

高い場所に貯めた水を下へ流すときのエネルギーでタービンを回し、電気をつくります。
CO₂をほとんど出さないため、再生可能エネルギーとしても注目されています。

  


 

🧠ダムには“見えない頭脳”がある!

ダムでは、センサーやコンピュータなどの制御機器が24時間体制で監視・操作を行っています。
では、どんな機器がどんな役割を果たしているのでしょうか?

 


 

🔧ダムで活躍する主な制御機器

  • センサー類
     水位計・雨量計・流量計:水位や降雨量を監視
     開度センサー:ゲートの開き具合を把握
     振動・地震センサー:構造物の異常を早期発見

      
  • PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)※1
     ダムの“司令塔”。センサーの情報をもとに、ゲートやポンプを安全に制御
     異常時には自動で警報を出し、必要に応じて動作を停止

    →オムロンはPLCに強いメーカーです。
    水位や雨量を見ながら、ゲートやポンプを安全に動かし、記録し、異常があれば知らせる役割を担っています。

      
  • 操作盤・監視システム(SCADA)※2
     管理所で水位や設備の状態を見える化
     遠隔操作や履歴の記録、アラーム確認が可能

      
  • 通信機器・非常電源
     ダムと管理所、関係機関をつなぐ通信回線
     停電時でも制御を継続できるUPSや非常用発電機を備える 

     
    ※1→PLC:工場やダムの「頭脳(現場用コンピュータ)」。センサーの情報を受け取り、ゲートやポンプに指示を出す役。
    ※2→
    SCADA:遠くから全体を見渡す「指令室の大画面」。状態監視・記録・遠隔操作をまとめて行う仕組み。

 

🛠制御機器がしていること

  • ゲートの開閉を安全に制御(段階的に開けて放流量を調整)
  • 水位・雨量の常時モニタリングと警報発信
  • 操作履歴や水位データの自動記録
  • 停電や故障時でも安全側に動作する設計(重要機器は二重化)
     

 

なぜ制御機器が大事なの?

  • 人の勘や手作業では対応できない“秒単位”の変化に対応
  • 誤操作やヒューマンエラーを防ぐ
  • データが残ることで、判断の振り返りや設備改善につながる
     

 

🤖全部自動なの?

設計次第で自動化度合いは高められるらしいのですが、実際の運用では「自動+手動(人の最終確認)」が基本です。
安全のためのインターロック(誤操作防止機能)も備えられています。

 


 

🏞ダムは“縁の下の力持ち”

ダムには、センサー、PLC、監視システムといった“見えない頭脳”が組み込まれています。
これらがチームとなって水位を見張り、ゲートを動かし、記録を残すことで、私たちの安全で安定した暮らしを支えているのです‼

 


💡人事総務課のまるこま💡

実はこのシリーズ、私自身「制御機器って何?」というところからスタートしました。

エフ・エー・テクノの会社パンフレットをいただいたときも、読んではみたものの…

「はーん、ふーん(機械取り扱ってる会社!)」

ぐらいしか分からず、正直ピンときませんでした(笑)

記事を書き終えた後も、「本当にこれ、内容合ってるのかな…?」と不安でいっぱいに。

そこで、営業職のKさんに思い切って「書いてあること、間違っていませんか!?」と泣きついてしまいました(っ˃̣̣̥ 𖥦 ˂̣̣̣̣̣̣ ⊂)゚。 。

ちなみに、“一生のお願い”50個分のうち、1個をここで使っちゃいました…(笑)

Kさん、お忙しい中ご確認くださって本当にありがとうございます!

\Kさんのインタビューはこちらから/

そんなKさんから、「ちなみに僕は“SCADA”の方が詳しいですよ!」なんて一言も。

内心ニヤニヤしてしまったのはここだけの話です…( ಸ‿ಸ)フフフ

少しずつ、でも着実に“制御機器の世界”に足を踏み入れている実感が湧いてきたまるでした。

人事総務課_まる〇
人事総務課_まる〇
株式会社エフ・エー・テクノの本社人事総務課まる〇です‼ 弊社の本社や営業所の雰囲気、働く社員の様子などをお届けしてまいります。 少しでも弊社のことを身近に感じていただけるよう、楽しく発信していきます✨ 好きなものはディズニー、最近はチャットGPTにハマってます!課金!

おすすめ商品

ー 各種お申込み ー