蛍光灯2027年問題、LED交換はまるごとがオススメの理由

【蛍光灯2027年問題】LED交換は“まるごと”がオススメの理由

2027年末までに蛍光灯の製造・輸出入が終了

2023 年に開かれた水俣条約締約国会議の決定を受け、水銀使用製品である蛍光ランプの製造・輸出入を、2027年末までに段階的に廃止することが決定されました。

この流れを受け、LED照明への交換は避けて通れない課題となっています。

参考:経済産業省

蛍光灯はなぜ廃止されるの?
「水銀に関する水俣条約」の取り組み

蛍光灯廃止の背景には、環境保護の国際的な取り組みである「水銀に関する水俣条約」があります。この条約では、蛍光灯に含まれる水銀の使用を規制することで、地球環境への負荷を軽減し、より持続可能な社会を目指しています。

LEDに変えるメリット

LEDへの交換は単なる義務だけではなく、多くのメリットがあるのも事実です!
蛍光灯からLED照明へ切り替えるメリットを3つご紹介します。

電気代のコスト削減

LEDは蛍光灯よりも電力消費が少なく、電気代の節約につながります。

長寿命で省メンテナンス

LEDは長期間交換の必要がなく、手間とコストを大幅に削減。

CO₂排出量削減

CO₂排出量が削減でき、地球温暖化防止に貢献します。

LEDへの交換方法

LEDへの交換には主に「照明器具まるごと交換」「ランプのみ交換」の2つの方法があります。一見すると「ランプ交換の方が簡単で手軽そう…」と思われるかもしれませんが、この方法には意外な落とし穴が潜んでいます。

LEDへ“ランプのみ交換”の落とし穴

・不適切な選定や施工で発煙・発火
直管LEDランプと既設の照明器具の組み合わせが不適切な場合、重大事故が発生しています。LEDランプ種別選択の誤り、施工方法の間違い、器具(ソケット)の絶縁性能不足、継続使用した安定器の劣化 などが原因です。

・照明器具の寿命を超えている
一般社団法人日本照明工業会によると、照明器具を設置してから10年を「適正交換時期」、15年を「耐用の限度」としています。長期間使用すると器具内の部品が経年劣化し、破損・発煙・発火するおそれがあります。

・省エネにならない
本来、LEDは安定器を必要としませんが、照明器具に安定器が残されていると安定器にも電気は流れ続け、電力を消費することとなります。更には安定器の劣化も進んでいき、発火や故障の原因にもなります。

参考:一般社団法人日本照明工業会

これを機に蛍光灯を“まるごと”LEDへ交換する事をオススメいたします!

蛍光灯からLEDへの交換は、環境への配慮やコスト削減だけでなく、2027年末の蛍光ランプ廃止への準備としても重要です。これから駆け込み需要が増えることが予想されるため、早めの対策をしておくことをおすすめします。

エフ・エー・テクノでは工場内のLED照明への交換工事も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

皆様の快適な照明環境作りをしっかりサポートいたします!

てく未
てく未
エフ・エー・テクノのブログ担当です! 役立つ情報や業界の話題をわかりやすく楽しくお届けします。 ちょっとした裏話もぜひお楽しみください!よろしくお願いします!

おすすめ商品

ー 各種お申込み ー